よしやまブログ
おにゅうのバックパックと5月登山の思い出
5月17、18に同級生仲間7名と久住法華院温泉に1泊し、翌日大船山に登山する予定でしたが天候不良のため中止となりました。行ったことがなく楽しみにしていたのですが残念です。
普段使用しているバックパックが20Lと日帰り用のため1泊するにはやや小さめだったので、30Lのバックパックを新たに購入し、登山中足手まといにならないよう水2Lを追加して清水山で鍛錬していたのですが、来年の楽しみに取っておきます。

17、18日はみんな予定を開けていたので、このまま中止はもったいないとのことで16日に急遽計画変更し、17日は別府に泊まることになりました。
17日、朝出発組は宇佐神宮に行き昼食後温泉に入った後、自分を含む午後出発組と明礬温泉で合流しました。その後高崎山に、お猿さんの見学に行きましたが時期的に子ザルが生まれる時期のようで親子連れサルが多くみられたようです。夜はホテルで食事をしながらの昔話に時間も足りず部屋で飲み直し、「まるで2回目の修学旅行のようやね」と言いながら遅くまで飲み明かしました。
翌日は鶴見岳へ。山頂付近にはミヤマキリシマもちらほら咲いており大船山で見る分を鶴見岳で見た分やや満足することができました。来年こそは法華院温泉へと新たな目標に、各自家路へつきました。

それ以外に4日は5名で朝倉市にある大平山(315m)へ行きました。五月晴れで頂上には鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。頂上近くで休憩し、各自持ち寄ったお菓子、果物でお茶会とゆっくりした時間を過ごしました。
25日は梅雨の走りか、どんよりした曇天。山に行く誘いもなくYAMAPの情報では熊本県菊池市にある鞍岳でミヤマキリシマが見ごろということで1人出かけました。鞍岳山頂は普段は360度パノラマで見渡せるそうですがガスがかかっており、切れ間から時々見える状況でしたがちょっと下った、こだけ山頂からは阿蘇、熊本市街に八代海まで見渡せることができました。


ツームシ山へ足を延ばすとミヤマキリシマが群生している所を通るらしいですが、途中でへばる可能性もあり今回は断念しました。