みやま市瀬高のよしやま内科/一般内科診療・在宅医療・健康診断・各種検査

0944-62-6118 アクセス方法

よしやまブログ

4月の畑状況とトレッキングの思い出

この文章を書いている4月末現在、トマト、キュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、ししとうなどを植え終わりました。まだ、オクラ、ツルムラサキ、落花生、空心菜、油麦菜(ユーマイサイ)をゴールデンウイーク中には終わらせなければ…。
湯麦菜は日本ではまだメジャーな食材ではありませんが、レタスの仲間だそうです。油との相性がよく、油いためで食べたのですがあっさりした味だったのでまた食べたくてネットで種を注文しました。

ヒヨドリにボロボロにされたキャベツやスナップエンドウがやっと食べごろになってきました。ソラマメももうすぐ食べられそうです。今年はイチゴの生育が良く柑橘類が終わった現在、貴重なビタミンCです。油断するとカラスが先に食べてしまうので知恵比べしながらの収穫です。


4月は佐賀九千部山、天山、八女オルレ、久留米オルレへと毎週出かけました。

佐賀九千部山写真
佐賀九千部山
天山写真
天山

季節的にはトレッキング、ベストシーズン。九千部山、天山は頂上からの眺望が良い山だそうですが、4月は花粉や黄砂の影響か、すっきりしない景色でした。天山は登っている間は感じなかったのですが、山頂付近は風が強く、体感温度も低く早々に下山して温泉で温まり、ダムカレーに満足して帰りました。

八女オルレへは野郎3人で。オルレはスタートとゴールが違うので行くのを躊躇していましたが、バスの便利がよく待ち時間も少なく移動できました。新芽が見ごろの八女中央大茶園で抹茶ソフトを食べ江崎食品ではラムネジュースを飲み、ゴール後は近くのびーふ亭でランチを食べる予定で予約してもらい。移動のタイムスケジュールはバッチしでしたが八女中央大茶園では着いた時間はまだお店が開いておらず断念。

八女オルレ中央大茶園写真
八女オルレ中央大茶園


江崎食品もまさかのお休みでラムネジュースは飲めませんでしたが、途中のお茶屋さんで抹茶ソフトは食べることができました。びーふ亭のCランチはサイコロステーキ、ハンバーグ、ビーフシチュー、グラタンにデザートコーヒー付きでなんと1350円。ファミリーレストランでも今の時代にこの値段では食べられないだろうと野郎3人も満足のランチでした。

びーふ亭Cランチ写真

久留米高良山オルレへは医局時代の先輩と行きました。
こちらは森林公園でつつじを鑑賞後に下山してからのビールと食事で、消費カロリーはしっかり取り戻し、昔話と最近の近況などで時間はあっという間に過ぎました。

久留米オルレ森林公園写真
久留米オルレ森林公園

PAGE TOP