みやま市瀬高のよしやま内科/一般内科診療・在宅医療・健康診断・各種検査

0944-62-6118 アクセス方法

よしやまブログ

12月の登山と家庭菜園様子

昨年は清水山と遠征した山を含め、245回山へ登りました。月20回を目標にしていたので目標はクリアできました。今年も同じ目標にしたいと思います。

12月は1日に佐賀県と長崎県境界にある虚空蔵山(こくんぞさん608m)、15日には福岡県と佐賀県境にある十坊山(とんぼやま535.2m)に登りました。虚空蔵山では行き帰り2時間ちょっとで登山後に昼食を取る計画との事で軽視していましたが途中鎖を伝ってよじ登るところあり、はしごで渡るとこありで今までで一番ハードな登山でした。

虚空蔵山

しかし、山頂での見晴らしは大村湾、長崎空港、普賢岳、弓張の塔まで見渡せます。風も吹かずぽかぽかの中で、持ってきたコンロでコーヒーを煎れ、持ち寄ったお菓子で時間を過ごしました。帰りは道の駅白石で名物レンコンハンバーグを食べ満足な1日でした。

十坊山へはメンバー各々が前日に忘年会等で登山を見合わせる者が多く4名で登りました。
上り下り約3時間、頂上には坊主岩がちょこんと乗っており鎖を伝って上まで登り、唐津市街、鏡山、唐津湾の眺めを堪能することができました。戻った後、夕方から登らなかったメンバーも合流して忘年会でした。

十坊山山頂

なんと言っても家庭菜園の楽しみは収穫です。根菜系は掘るまでは出来栄えが分からないのも楽しみではあるのですが、今年の猛暑はトマトや葉物は害虫の影響で散々でした。そんななか今までサツマイモが影響を受けたことはなかったのですが。今年、葉っぱはしっかり茂っていたのですが膨らんだイモが少なく、つるかイモか判別がつかないイモが多くみられ恒例の芋ほりはできませんでした。

サツマイモは手のかからない作物といわれていますが、芋ほりの準備は事前に茂ったつるを刈ってイモを掘りやすくする作業が結構大変です。また刈ったつるは冬には枯れません。昨年までは草刈り機で小さく処理してすき込んでいましたが、それでも残った長いつるが耕運機の刃に巻き付き取り除くのが大変でした。今年は耕運機を買いなおしたおかげでU字溝を掘ることができるようになり、そこにつるを入れて土をかければ春までには土に戻ってくれるでしょう。

イモつる埋める前
イモつる埋める前
埋めた後
埋めた後

PAGE TOP